福つまみ | 福山で感じる小さな幸せ

イベント情報

EVENT

お知らせ

NEWS

YouTube動画

「福つまみ」とは?

ABOUT FUKUTSUMAMI

福山ならではのおつまみの総称です。
「福山のおつまみ」であること「福が来る、幸せな気持ちになれる」
というイメージから名付けられました。
日々のお酒のおともに、幸せを感じませんか?

ねぶと

ねぶと

瀬戸内海でよく食される小魚。
和名がテンジクダイ。

ちいちいいか

ちいちいいか

小ぶりでもちもち食感が自慢。
年中通して獲れる。

くわい

くわい

芽が先に出て「めでたい」おせち料理の定番。
独特のほろ苦さが特長。

ガス天

ガス天

小魚とごぼうの天ぷら。
食感がガスガスしていることからこの名前に。

鯛ちくわ

鯛ちくわ

福山で豊富に獲れる小鯛をたっぷり使ったちくわ。
上品な香ばしさが人気。

関東煮

関東煮

牛や豚のホルモンを、甘く濃いタレでじっくり煮込んだ料理。
黒に近い濃い色のツユが特徴で、部位によって様々な触感が楽しめる。

福山のおいしい食材

FUKUYAMA LOCAL FOODS

「福つまみ」に使われている、福山市のおいしい食材をご紹介します。

くわい
福山のおいしい食材紹介1

くわい

日本全国に「芽出たい」を届ける、日本一の産地。
お正月のおせちを飾るくわい。その多くは、福山育ちです。

「くわい」といえば、芽が伸びた見た目が「芽出たい(めでたい)」として、正月のおせち料理の定番ですね。「福山のくわい」は、全国シェアの約6割を占めており、味はもちろん丁寧な栽培管理でも高い評価を得ています。

くわい
くわい
くわい
くわい
海の幸
福山のおいしい食材紹介2

海の幸

瀬戸内の恵みが息づく港町、鞆の浦。
本当においしい旬の味は、昔ながらの味。

「ねぶと」の正式名はテンジクダイ。地域によっては、ねぶとじゃこ、いしもちとも呼ばれる小魚です。甘くてねばりがあり、から揚げや南蛮漬け、団子などにして食べられます。

「ちいちいいか」は、小ぶりでもちもちとした食感が特徴的です。天ぷらや酢みそあえの他、煮付けなどにしてもおいしい食材です。

どちらも、食べてみると懐かしい味わいがする海の幸です。

海の幸
海の幸
海の幸
海の幸
鯛
福山のおいしい食材紹介3

鞆の浦といえば鯛。
福山市でしか味わえない瀬戸内海の味。

「福山市鞆町は「鞆の浦といえば鯛」といわれる所以となった、鯛で有名な町です。鯛飯、鯛茶漬けなど鯛料理の店もたくさんありますが、お土産としても人気が高いのが「鯛ちくわ」。

通常のちくわよりも肉厚で食べ応え抜群の一品。様々なバリエーションの食べ方ができ、お店ごとに違った味わいがあります。

鯛
鯛
鯛
鯛
  • 福山市
  • 備後フィッシュ
  • 福山ブランド
  • ふくやま観光・魅力サイト
  • 夢旅
X
Facebook
Instagram